園内各所

■竹の造形物・行燈の点灯

彫刻家・長谷川政弘さんのデザインをもとに、高山の地場産業組合(奈良県高山茶筌生産協同組合、奈良県編針工業協同組合)の皆さんが制作した竹の造形物を展示。また場内では、市民と生駒北学童保育所・真弓学童保育所の子どもたちによる川柳を書いた行燈の点灯を行います。

10月11日(土)・12日(日) 17:30-20:00

※10月11日(土)のみ、17:00から点灯式を開催します。


長谷川政弘:一貫して金属素材の特性を活かした作品を制作する彫刻家。国内外で個展、グループ展、パブリックコレクション多数、野外でのインスタレーションも数多く手がける。2017年から「高山竹あかり」の造形デザインを担当。大阪芸術大学教授。


多目的広場

■円楽大楽茶(茶筌組合)

大きな茶碗や茶筌を使ってお抹茶を提供するユニークなお茶会

10月11日(土)・12日(日) 14:00-16:00

■茶杓削り体験

10月12日(日)のみ 14:00-16:00 ★要事前申込み

■編み物体験

10月12日(日)のみ 14:00-16:00 ★要事前申込み

■物産品販売(中川政七商店他)

奈良の物産品を販売

10月11日(土)・12日(日) 14:00-19:30

■生駒北中学校×和菓子処「北中庵」展示

中学生たちが考えたオリジナル和菓子デザインの展示

10月11日(土)・12日(日) 14:00-20:00

■略盆茶(茶筌組合)

お抹茶の提供

10月11日(土)・12日(日) 16:00-19:30

■演奏会

尺八、横笛、篠笛、和太鼓の演奏が秋の夜の幽玄な風景に彩りを添えます

10月11日(土)  17:30-18:10:松本太郎(尺八) ×阪本嵩仁(横笛・和太鼓) ×寺町仁冶(篠笛)/18:30-19:30:佐藤和哉(篠笛)

10月12日(日)  17:30-19:30:松本太郎(尺八) ×阪本嵩仁(横笛・和太鼓) ×寺町仁冶(篠笛)

松本太郎虚無僧本曲をベースにクラシック、ジャズ、三曲、現代曲、オーケストでの奏者など国内外で多彩な活動を行う。

阪本嵩仁自然の響きである横笛の音色と独自の感性で、様々な情景を表現する。笛を藤舎貴生に師事。令和4年、兵庫県「若人の賞」受賞。

寺町仁冶日本の伝統芸能と現代音楽を織り混ぜたクリエイター、奏者として活動中。『大阪万博2025』開会式オープニングムービー出演。

佐藤和哉篠笛奏者、作曲家として、素朴で優しく芯のある音色で、聴く者に懐かしさや温かさを感じさせる。


東側広場

■フードコート

キッチンカーが勢揃い

10月11日(土)・12日(日) 14:00-20:00


資料館

■奈良芸術短期大学・学生展示

「高山竹あかり」広報ポスターデザイン案のパネル展示

10月11日(土)・12日(日) 14:00-20:00

■茶筌上編み体験

10月12日(日)のみ 14:00-16:00 ★要事前申込み

■茶筌制作実演

10月11日(土)・12日(日) 16:00-18:00

■「高山竹あかり」オリジナルソフトクリームの販売

オリジナルデザインのソフトクリームを2日間限定で販売


資料館・和室

■お抹茶体験

10月11日(土)のみ 16:00-19:00

■親子茶道体験(茶道協会)

10月12日(日)のみ 14:00-15:00 ★要事前申込み

■お点前(茶道協会)

10月112日(日)のみ 15:00-19:00


★マーク事前申込

ハガキかFAX、メールにて下記①〜④を書いて下記までお申し込みください。【9月26日(金)必着】

①氏名&ふりがな(小学生は学校名と学年も)と年齢

②住所

③電話番号

④希望する体験教室名

ハガキ:〒630-0101 生駒市高山町3440 高山竹林園「高山竹あかり体験教室」係

FAX:0743-79-9944

メール:kyoushithu.t@kcn.jp


・茶杓削り体験:高校生以上対象/参加費2,500円/定員10名(抽選制)

・編み物体験:編み物の初心者/参加費1,000円/定員20名(抽選制)

・茶筌上編み体験:高校生以上対象/参加費4,000円/定員10名(抽選制)

・親子茶道体験:小学生とその保護者対象/参加費無料/定員10組(抽選制)

※天候の状況、感染症の広がりなどを受けて、プログラムを変更または中止する場合があります。開催情報については当ホームページなどでお知らせします。